![]() Procede et dispositif de traitement preliminaire de metal en fusion
专利摘要:
公开号:WO1989005360A1 申请号:PCT/JP1988/001245 申请日:1988-12-09 公开日:1989-06-15 发明作者:Yoshio Nakajima;Yasutami Fukami 申请人:Nisshin Steel Co., Ltd.; IPC主号:C21C1-00
专利说明:
[0001] 明 溶銑 の 予 備処理法 お よ び 装置 技術分野 [0002] 本 発 明 は , 脱炭精鎳前 の 溶銑 に 対 し て 脱 珪 脱燐等 の 予 備処理 を 行 な う 方法 お よ び 装置 に 関 す る 。 [0003] 背景技術 [0004] 従 来 , 例 え ば高炉 の 出 銑樋細の よ う に 連続 し て 流 れ る 溶銑 に 対 し て 粉状 の 精鍊剤 を 添加 し て 脱 珪 ゃ 脱 烧 を 図 る 方法 に は , 大別 す れ ば次 の 四 つ の 方法 が知 ら れ て い る 。 な お , 出 銑樋 で は な く , 水平 方 向 に 設 置 し た 長手 方 向 に 延 び る 容器 内 の 片 側 か ら 溶銑 を 供袷 し , 他 方 か ら 連続 的 に 流 出 さ せ る よ う な 細 長 い 容器 を 用 い る 場 合 で も 同 じ こ と で あ る 。 [0005] (1) . 第 1 図 に 図 解 的 に 示 す よ う に , 連 続 し て 流 れ る 溶銑 1 の 湯面上 に 粉状 の 精鎳剤 2 を そ の 自 重 に よ っ て 散 布 す る 上置法 , [0006] (2) . 第 2 図 に 示 す よ う に , 連続 し て 流 れ る 溶銑 1 の 湯面上 に , ラ ン ス 3 を , そ の ラ ン ス 先端 が湯 面 よ り 上 に な る よ う に 設置 し , こ の ラ ン ス 3 か ら 粉 状 の 精鍊剤 2 を 非酸化性 の キ ヤ リ ャ 一 ガ ス 4 を 用 い て 湯面 上 に 投 射 す る 上 吹 き 投射法 , [0007] (3) . 第 3 図 に 示 す よ う に 連続 し て 流 れ る 溶銑 1 の 湯面下 に ラ ン ス 5 の 先篛を 浸漬 し , こ の 浸漬 ラ ン ス 5 か ら 溶銑 内 に 粉状 の 精鎳荊 2 を 非酸化性 の キ ヤ リ ヤ ー ガ ス 4 を 用 い て ィ ン ジ ェ ク シ ョ ン す る 上吹 き ィ ン ジ ェ ク シ ョ ン 法 。 [0008] 前記 の (2) の 上吹 き 投射法 は特公昭 6 4 5 6 8 1号公報 で 提案 さ れて い る 方法で あ る 。 [0009] 他方: 本願 と 同 一発明 者 ら は特開昭 6 0 - 1 7 7 1 1 4号公 報, 特開昭 6 0 - 1 7 7 1 1 7号公報 お よ び 特開昭 6 0 - 1 8 1 2 1 2 号公報 に お い て , 粉 状 の 精鎳剤 を 従来 の よ う に 非酸化 性 の ガ ス で は な く 酸素 リ ツ チ の ガ ス を キ ヤ リ ヤ ー と し て 溶銑 中 に 吹 き 込 む 方法 を 提案 し た 。 し か も そ の 際 , 二重管 羽 口等 の よ う な も の を 使用 す る の で は な く , 酸 素 ガ ス と 耢 状精鍊剤 と の 混合物 を 単管 ノ ズ ル を 用 い て 底吹 き す る の で あ る 。 こ の 方法 に よ る と , 単管 ノ ズ ル の 先端 に , 処理溶湯 と 吹 き 込 み 剤 の 反応生成物 ( 固 体 ) が付着 し て 良好 に ィ ン ジ ヱ ク シ ョ ン 力くで き る 。 [0010] 発明 が解決 し ょ う と す る 問題点 [0011] 前記(1) の 上置法で は精鎳剤 と 溶銑 と の 接触効率が悪 い の で , 十分 な 反応 を 流 れ過程 だ け で 達成 す る こ と は 岀 来難 い と い う 問題が あ る 。 [0012] 前 記(2) の 上吹 き 投射法 で ば , そ の 投射効果 に よ っ て 精鎳剤 を 溶銑 の 内 部 に ま で 押 し 込む に は相 当 の 投射圧 を 必要 と す る 。 こ の 投射 圧 に は 自 ず と 跟舁 が あ る の で 溶銑 の 流 れ を 浅 い 流 れ と し , 流 れ の 底近 く ま で 精鎳剤 が到 達 す る よ う に 投 射 す る こ と 力 こ の 方法 の 有利 な 態 様 と な る 。 し か し , こ の 場 合 に は , 投射部 直 下 の 耐火 物底 が投射 に よ っ て 溶損 す る こ と が避 け ら れ な い し , こ の 溶損 を 起 こ さ せ な い よ う な 浅 い 投射 で は 投射効 果 が著 し く 悪 く な る と い う 問題 力 あ る 。 [0013] 前記 (3) の 上吹 き ィ ン ジ ク シ ョ ン 法 で も 前 記 (2) と 同 様 ィ ン ジ ュ ク シ ョ ン 直 下 で の 耐火 物 の 溶損 の 問 題 が あ る と 同 時 に ラ ン ス 3 自 身 力 溶損 す る と い う 問題 が 付 き ま と う 。 [0014] そ し て , こ の (1) 〜 (3) の い ず れ の 方法 で も , 工業的 に 許 さ れ る 処理時間 と 粉状精鍊剤 の 使用 量 で は , 例 え ば 脱 S i だ け を 採 り 上 げ て も , 処理後 の 〔 S i 〕 は せ い ぜ ぃ S i = 0 . 1 0〜 0 . 1 5 % 程度 ま で し か脱 珪 で き ず , 処 理 後 の 〔 S i 〕 = T r . と い っ た こ と は 事実 上 で き な い と い う 共通 し た 問題 力く あ る 。 こ れ は , 溶銑 と 吹 き 込 み 剤 が十分 に 反応 す る だ け の 撹 拌 お よ び 混 合 が 達 成 さ れ な レ、 と い う こ と に 閬連 し て い る 。 [0015] 一 方, 本 発 明 者 ら が特 開昭 6 0 - 1 7 7 1 1 4号 公報他 で 先 に 提案 し た 酸素 ガ ス を キ ヤ リ ヤ ー ガ ス と し て 粉状精 錁 剤 を 溶銑 中 に ィ ン ジ ク シ ョ ン す る 方法 で は 脱珪 お よ び 脱 燐反応 を 非常 に 有利 に 進 行 さ せ る こ と が で き る 。 し 力、 し こ の 方法を 溶銑樋 の よ う に 連 続 的 に 流 れ る 溶 銑 に 適 用 し , 例 え ば第 4 図 に 示 す よ う に , 溶銑 1 の 連 続 流 れ に 対 し . そ の 底 か ら 単 管 ノ ズ ル 6 に よ っ て ; 粉 状 の 精鎳剤 2 を , 酸素 ガ ス 7 を キ ヤ リ ヤ ー ガ ス と し て ィ ン ジ ュ ク シ ョ ン す る と , 吹 き 抜 け の 現象 が発生 す る と い う 問題が あ る 。 す な わ ち , そ の 吹 き 込み速度を 増加 さ せ た 場合 に , ジ ェ ッ ト 流 の 先端が湯面上 に 出 て し ま い , 精鎳剤 の 一部 が溶湯 と 反応せ ず に 素通 り し て し ま う , い わ ゆ る 吹 き 抜 け が発生 し , こ の た め に 特 に 浅 い 溶銑流 に 対 し て は 吹込 み ガ ス 量 に 制限 を 受 け た り , 望 む反応 を 達成 す る に は 多 数 の ノ ズ ルを設置 し た り す る こ と が必要 と な る 。 そ し て , 楗ゃ 水平 な 容器 で は そ の 底 に 単管 ノ ズ ルを 望む位置 に 設置す る こ と 自 体 が そ の 璟境上許 さ れ な い 場合 も あ る 。 [0016] 発明 の 百 的 [0017] 本究明 は , こ の よ う な 従来 の 溶銑予 備処理法 に 付随 す る 問題点 の 解決を 目 的 と し た も の で あ る 。 [0018] 発明 の 開示 [0019] 本発 明 は , 水平方 向 に 設置 さ れ た 樋状 の 容器 内 に 溶 銑 を 下流側 に 向 け て 違続的 に 流 し な が ら , ノ ズル 口 が 湯面下 と な る よ う に 該容器 の 側壁 に 設 け た 単管 ノ ズ ル 力、 ら , 酸素舍有気 体 を キ ヤ リ ヤ ー ガ ス と し て 粉状 の 精 鎳剤 を溶銑 内 に 斜 め 下 向 き に 噴射す る こ と を 特徵 と す る 溶銑 の 予 備処理法 で あ る 。 そ し て , こ れ を 実施す る た め の 装置 と し て 本発明 は , 側壁 に 単管 ノ ズ ル を 埋 め 込 ん だ 樋状容器で あ っ て 該単管 ノ ズ ルが該容器 の 側壁 の 厚 み 内 を 外側 か ら 内側 に 向 け て 下向 き の 傾 斜 を 有 し て 貫 通 す る ノ、。 イ ブ か ら な り , こ の ノ、。 ィ プ に お け る 湯 と 接 す る 側 の 実質的 な 長 さ 部分 が ビ ッ カ ー ス 硬度 8 0 0 ( H V ) 以上 の セ ラ ミ フ ク ス パ イ プ カ、 ら な る こ と を 特徴 と す る 溶銑 の 予 備処理 装置 を 提供 す る も の で あ る 。 [0020] 図 面 の 簡単 な 説 明 [0021] 第 1 図 〜 第 3 図 は い ず れ も 従来 の 溶銑 の 予 備処理法 の 代表例 を 示 し た 略 断面図 , [0022] 第 4 図 は 本 発 明 法 と の 比 較 の た め に 行 っ た 溶銑 の 予 備処 理 法 の 例 を 示 す 赂断面 図 , [0023] 第 5 図 は 本 発 明 法 に 従 う 溶銑 の 予 備処理 法 の 実施 の 状態 を 示 す 赂 断面図 , [0024] 第 6 図 は 本 発 明 に 従 う 単管 ノ ズ ル の 構 造例 を 示 す 略 断面 図 , [0025] 第 7 図 は 本 発 明 法 に よ る 溶銑 の 脱 燐 効果 を ス ラ グ 塩 基度 と P 分配 比 と の 関 係 で 示 し た 図 で あ る 。 [0026] 発 明 の 詳述 [0027] 第 5 図 は , 本 発 明 法 の 実施 の 状態 を 図 解 的 に 示 し た も の で あ る 。 1 0は 実 質 上水平方 向 に 設 置 さ れ た 樋状 の 容器 で あ り , こ の 容器 1 0内 に 溶銑 1 1が下流 側 に 向 力、 つ て 連続的 に 流 さ れ る 。 図面 は , そ の 流 れ に 対 し て 直角 方 向 の一断面 で あ っ て 単管 ノ ズ ル 1 2が存在 す る 部 分 の 断 面 を 示 し て い る 。 こ の 単管 ノ ズ ル 1 2は , 容 器 1 0の 側 壁 に , 容器 1 0内 を 流 れ る 溶 銑 1 1の 湯面下 に ノ ズ ル ロ 1 3 が位 置 す る よ う に , そ し て 容 器 側壁 の 外側 力、 ら 内 側 に 向 け て 下 向 き の 傾斜 を も っ て , 取付 け ら れて い る 。 こ の 単管 ノ ズ ル 1 2に は , 酸素舍有 ガ ス 源 1 4か ら 酸素含有 ガ ス が供給 さ れ る と 共 に , こ の 酸素含有 ガ ス を キ ヤ リ ヤ ー と し て 粉状 の 精鎳剤 2 が供給 さ れ る 。 [0028] 第 6 図 は 単管 ノ ズ ル の 実施例 を 示 し た 断面図で あ る 図示 の よ う に , 単管 ノ ズル 1 2は , 容器 1 0の 側壁外側面 1 6か ら 内側 面 1 5に 向 け て下向 き の 傾斜を も つ て 容器側 壁 を 貫 通 し て い る 。 こ の 単 管 ノ ズ ル 1 2 は セ ラ ミ ッ ク ス ノ イ プ 1 7 と ス テ ン レ ス 鐲 ノ、' ィ プ 1 8 と か ら な っ て お り , セ ラ ミ ッ ク ス パ イ プ 1 7は そ の 一端 が容器側壁 の 内 側面 1 5の 面 と 整合 す る 位置で 開 口 し て こ れが ノ ズ ル 口 1 3を 形成 し て お り , そ の 他端 は側壁 の 厚 み 内 に お い て ス テ ン レ ス 鋼 ノ、。 ィ プ 1 8の 一端 と 接続 し て い る 。 ス テ ン レ ス 鐧パ ィ プ 1 8の 他端 は容器側壁 の タ I·側面 1 6よ り も 外方 に 延び 出 し て お り , そ の 篛部 に は フ ラ ン ジ 2 0力く取付 け ら れ て い る 。 こ の フ ラ ン ジ 2 0は .. 酸素 含有 ガ ス と 粉状精 鍊剤 と の 混 合流体 の 給送管 2 1 (第 1 図) と の 接合 に 使 用 さ れ る 。 セ ラ ミ ッ ク ス ノヽ' ィ プ 1 7 と ス テ ン レ ス 鋼 ノ イ プ 1 8は 同 じ 内 径 を 有 し て お り , そ の 接続部 1 9に お い て は , ス テ ン レ ス 鋼 ノ、' イ ブ 1 8の 厚 み 内 に セ ラ ミ ッ ク ス )■ ィ プ 1 7の 他端 を 幾分揷入す る こ と に よ つ て 軸 を 同 方 向 に し て 両者 の 接合 が行わ れ て い る 。 こ の 両 パ イ プ の 接 合部 に は耐火 セ メ ン ト か ら な る 接着剤 を 介在 さ せ る こ と に よ っ て そ の 接合 の 強度 を +分 な も の と し て あ る 。 本 発 明 に 従 う 単 管 ノ ズ ル 1 2 は , 容 器 1 0の 側 壁 耐 火 物 に 対 し て 十 分 な 強 度 を も っ て 取 付 け ら れ る よ う に , 耐 火 物 か ら な る 保 護 部 材 2 3で 単 管 ノ ズ ル 1 2を す っ ぽ り 覆 い , こ の 保 護 部 材 2 3 の 外 形 を コ ー ン 形 状 と し , そ の 周 囲 に 鉄 皮 2 4を 被 せ た 構 造 と し て お く の が よ い 。 そ の さ い 鉄 皮 2 4 は , 保 護 部 材 2 3の 側 壁 外 側 面 1 6に も 設 け る が , 側 壁 内 側 面 1 5に 近 い 側 に は 設 け な い で お く 。 こ の 保 護 部 材 2 3 , 鉄 皮 2 4お よ び 単 管 ノ ズ ノレ 1 2 (セ ラ ミ ッ ク ス ノヽ' ィ プ 1 7お よ び ス テ ン レ ス 鋼 ノ、。 ィ プ 1 8 ) 力、 ら な る 一体 品 を 予 め 作 製 し , こ れ を 容 器 側 壁 に 形 成 し た 孔 に 装 着 す る よ う に す れ ば, メ イ ン テ ナ ン ス ゃ 取 り 換 え 力く 簡 単 に 亍 な え る 。 [0029] ノ ズ ノレ 口 1 3を 形 成 し て い る セ ラ ミ ッ ク ス ノヽ。 ィ プ 1 7 と し て は は , ビ 'ン カ ー ス 硬 度 力 8 0 0 ( Η V ) 以 上 の セ ラ ミ ッ ク ス ノ、' イ ブ を 使 用 す る 。 Z r 0 2等 の 酸 化 物 系 セ ラ ミ ッ ク ス , S i 3 N 4等 の 窒 化 物 系 セ ラ ミ ッ ク ス , S i C 等 の 炭 化 物 系 セ ラ ミ ッ ク ス , さ ら に は 酸 化 物 系 窒 化 物 系 お よ び 炭 化 物 系 の う ち の 少 な く と も 2 つ の 組 み 合 わ せ 力、 ら な る 複 合 セ ラ ミ ッ ク ス の ノ、。 ィ プ は 8 0 0 ( H V ) 以 上 の ピ ツ カ 一 ス 硬 度 を 具 備 す る こ と 力く で き る 。 例 え ば , Z r 0 2 の 1 部 を Y 2 0 3 で 置 換 し た セ ラ ミ ッ タ ス ノ ィ フ' は ビ ッ カ ー ス 硬度 ^ 1 3 5 0 H V を 有 し - 耐 熱 衝 撃 性 Δ T °C [0030] ( そ の 温 度 に 均 熱 し て 水 中 急 冷 し て も 破 壊 し な い 温 度) = 3 0 0 て を 具 備 す る 。 ま た A £ 2 0 3 の 1 部 を Z r 0 2 で 置換 し た セ ラ ミ ッ ク ス ノ、' ィ プ は ピ ツ カ 一 ス 硬度 = 1450 H Vお よ び耐熱衝撃性 Δ T 'C 200て を 有 し, S i 3 N 4 — S i C 系 の セ ラ ミ ッ ク ス ノヽ。 ィ プ は ビ ッ カ ー ス 硬度 = 1000 Hvお よ び耐熱衝撃性 Δ Τ ΐ ½ 650 'C を 有 し, さ ら に , SIAL0N と 総称 さ れ る 窒化 ケ ィ 素 と 酸化物 の 複合体 で あ る セ ラ ミ ッ ク ス の ノ、。 ィ ブ は ビ ッ カ ー ス 硬度 = 1400 H Vお よ び 耐熱衝撃性 厶 T 'C 900 'C を 具備 す る 。 こ の よ う な 高 い 硬度 と 優れ た 耐熱衝撃性 を も つ セ ラ ミ ッ ク ス ノ、' ィ プを 使用 す る こ と が本発 明 の 実施 に お い て 必要で あ る 。 [0031] 単管 ノ ズ ル 12の 傾斜角 (第 6 図 の Θ で 示 す 水平か ら の 俯 き 角 ) は , ノ ズ ル 口 13の 湯面下か ら の 距離, 湯 の 深 さ 並 び に 混合流体 の 噴射速度 に 応 じ て 15〜 75 °の 範 囲 で 適 切 に 設定す る が , 第 5 図 の よ う に 溶銑流 れ の 直 角 方 向 の断面 で 見 た 場合 の 溶銑断面 に お け る 溶銑 の 仮 想重心 よ り や や下 の 位置 に 噴射流 の 方向 が定 ま る よ う な 傾 き を 設 け る の が よ い 。 た だ し , 噴射流 が容器 10の 底 に 直接 当 た る よ う な 急 な 傾 き は避 け る べ き で あ る 。 [0032] 本発明 に お い て は , こ の よ う に 構成 し た 単管 ノ ズ ル 12か ら 酸素舍有ガ ス と 粉状 の 精鍊剤 を 溶銑内 に ィ ン ジ ェ ク シ ョ ン す る 。 酸素舍有 ガ ス と し て は 0 2 - N 2ま た は 0 2 - A r等 の 混合 ガ ス を 使用 す る こ と が で き , そ の 混合 ガ ス 中 の 酸素濃度(Voし ¾) は 20 % 以上 95 % ま で の も の を 使用 す る こ と がで き る 。 使用 す る 粉状 の 精鏔剤 は 処理 目 的 に よ っ て 使 い 分 け る 力く , 酸化鉄粉, C a 0や C a F 2粉, ア ル カ リ 金属 の 酸化物 や 炭 酸塩等 が一般的 に 使用 で き る 。 単管 ノ ズ ル 1 2か ら 吹込 む 混 合 流体 の 酸素 含有 ガ ス と 粉状精鍊剤 の 混合割合 は , 固気 比 ( K g / N m 3 ) = 粉状精鍊剤 の 吹込 速度 ( k g /分) ノ酸 素舍 有 ガ ス の 吹 込速度 (N m 3 /分) が 4 〜 5 0 の 範 囲 と な る よ う に 調整 す る の が よ い 。 [0033] こ の 混 合 流体 を 傾 斜単管 ノ ズ ル 1 2か ら 溶銑 内 に ィ ン ジ ヱ ク シ ョ ン す る と , 第 6 図 に お い て 2 5で 示 す よ う な 環状 の 凝固 物 が ノ ズ ル 口 1 3の 口 径外縁 に 形 成 さ れ る 。 こ の 環 状凝 固物 2 5 は メ タ ル と 酸化物 が混 在 し た 強 固 な 凝固物 で あ り , イ ン ジ ュ ク シ ヨ ン の 間 , 一 定 の 形 状 を 保 っ て い る 。 キ ヤ リ ヤ ーガ ス と し て 非 酸化 性 の ガ ス を 使用 し て 粉 状 の 精 鍊剤 を 吹込 む 場合, あ る い は 粉状 精 鏔剤 を 同 伴 し な い で 酸素舍有 ガ ス だ け を 吹 込 む 場合 に は, か よ う な 凝固 物 は 生成 し た と し て も 一 定 の 形 状 を 保 つ こ と は で き な い か , 或 い は 生成 し な い 。 本発 明 法 の よ う に 酸素舍有 ガ ス で 粉状 の 精 鍊剤 を ィ ン ジ ク シ ョ ン し た 場合 に の み , 単管 ノ ズ ル 1 2 の ノ ズ ル ロ 1 3 の 外 緣 に 反応生成物 か ら な る 新 た な ノ ズ ル 口 が形成 さ れ る の で あ る 。 こ の 凝 固 ノ ズ ル 2 5の 生 成 に よ っ て 酸素 含有 ガ ス を 溶銑 に 導入 し て も , 単 管 ノ ズ ル 1 2 の ノ ズ ル ロ 1 3 が溶損 す る こ と な く 長 時間安定 し て ィ ン ジ ュ ク シ ョ ン を 続 け る こ と 力 で き る 。 こ の 凝固 ノ ズ ル 25 は , 単管 ノ ズ ル 12が俯角 Θ = 15〜 了 5 °の 範囲で 下 向 き に 傾斜 し て い て も , そ し て 溶銑が ィ ン ジ ュ ク シ ョ ン の 方向 を 横切 る 方向 に 連続的 に 流 れ る 場合 に も 良好 に 形成 さ れ る こ と が確認 さ れ た 。 し た が っ て, 本発明 法 に よ れ ば , こ の 凝 固 ノ ズ ル 25が开 成 さ れ た 状態 で 酸素 ガ ス と 粉状 の 精鎳剤 を 溶銑 中 に 連続 供給 す る こ と がで き , 且 つ ィ ン ジ ヱ ク シ ョ ン の 方 向 が 下 向 き の 傾斜 を 有す る こ と か ら , 既述 の 第 1 図〜 第 4 図 で 説 明 し た よ う な 問題を 生 ず る こ と な く , 高 い 脱 珪 率 お よ び 脱遴率を 達成 す る こ と が で き る 。 [0034] 実施例 1 [0035] 巾 80cmの 樋型反応容器 に 溶銑深 さ 力く約 40ctnと な る よ う に 普通鐧用 の 溶銑 を 溶銑流量 30 t / h rで 流 し な が ら , 俯角 6 = 30。, 内 径 = 17 m m , ノ ズ ル 口 の 位置 = 溶銑 の 湯面下約 5 c mの , 容器側壁 に 設 け た セ ラ ミ ッ ク ス ノ、。 イ ブ の 単管 ノ ズ ル か ら , ス ケ ー ル粉 (酸化鉄粉) ^ C a 0 + C a F 2 の 粉 体 を 酸素濃度が 90 V o I % の 0 2 - N 2 ガ ス を キ ャ リ ャ 一 ガ ス と し て , 轵体 の 吹込速度 = 30kg /分 - ガ ス の 吹込速度 = 2.9 N m 3 /分 で ィ ン ジ ェ ク シ ョ ン し た 処理前 の 溶銑 は 〔 S i %〕 = 0. 9 % .. ( P ¾ = 0.098 % で 温度 は 1332て で あ っ た が , 処理後 の 溶銑 は 〔 S i ¾ = tr . , ( P % ) = 0.017 % で 温度 は 1342。C と な っ た 。 容器耐火物 お よ び 単管 ノ ズ ル の 溶損 は ま つ た く 認 め ら れ な 力、 つ た 。 実 施 例 2 [0036] ノ ズ ル 内 径 を 25 m m と し た 以 外 は 実 施 例 1 と 同 じ 処 理 装 置 を 用 い , そ し て 同 じ 酸 素 舍 有 ガ ス と 粉 状 精 鎳 剤 を 用 い た が , 溶 銑 流 量 を 96 t / h r , 粉 体 の 吹 込 速 度 = 85 kg /分, ガ ス の 吹 込 速 度 = 6. 5 Nm 3 /分 で イ ン ジ ヱ ク シ ョ ン し た 。 [0037] 処 理 前 の 溶 銑 は 〔 S 〕 = 0. 32 % , 〔 P % 〕 = 0. 095 % で 温 度 は 1350て で あ っ た が , 処 理 後 の 溶 銑 は !: S i % 〕 = tr . , [ P ¾ ) = 0. 015 % で 温 度 は 1345て と な っ た 。 [0038] 容 器 耐 火 物 お よ び 単 管 ノ ズ ル の 溶 損 は ま つ た く 認 め ら れ な 力、 つ た 。 [0039] 比 較 例 [0040] 単 管 ノ ズ ル を 容 器 の 底 に 設 置 し ィ ン ジ ヱ ク シ ョ ン の 方 向 を 垂 直 方 上 向 き と し た 以 外 は , 実 施 例 1 と 同 じ 処 理 装 置 を 用 い , 同 じ 酸 素 舍 有 ガ ス と 粉 状 精 鍊 剤 を 使 用 し て , 浴 深 さ 40cmの も と で 実 施 し た と こ ろ , い わ ゆ る 吹 き 抜 け の 現 象 が 発 生 し て し ま っ た 。 そ こ で , 内 径 5 mm φ の 単 管 ノ ズ ル を 容 器 の 底 に 12本 設 置 し 浴 深 さ 40cm の も と で , 粉 体 の 吹 込 速 度 = 3. 7 k g /分, ガ ス の 吹 込 速 度 = 0. 25 Nm 3 /分 で ィ ン ジ ェ ク シ ョ ン し た 。 そ の 結 果 , ス ラ グ 中 の 総鉄 量 ( T . F e ) 力 1. 72 % , 吹 込 C a 0の ス ラ グ へ の 歩 留 り が 67 % と な っ た 。 ま た , 粉 体 の 吹 込 速 度 - 3 k g /分, ガ ス の 吹 込 速 度 = 0. 2 N m 3 /分 に 落 と し た 場 合 に は ス ラ グ 中 の 総 鉄 鼉 ( T . F e ) 力く 0. 9 % : 吹 込 C a 0 の ス ラ グ へ の 歩留 り が 95 % と な っ た 。 こ の こ と か ら , 容器 の 底 か ら ィ ン ジ ク シ ョ ン す る 場合 に は 吹込速度 と 吹 込量を 非常 に 小 さ く し な い と 効率 の よ い 処理が で き な い こ と がわ か っ た 。 こ れ に 対 し て 斜 め 下方へ の 吹込 み で は ノ ズル径 と そ の 俯角 Θ を 適切 に 選択 す る と 粉体 の 吹込速度が 50 k g / 分, ガ ス の 吹込速度が 5 N m 3 /分 と い つ た 大量高速 の 吹込が実現 で き る こ と がわ 力、 つ た 。 [0041] 前記実施例 1 や 2 と 同 様 の ィ ン ジ ェ ク シ ョ ン を 数多 く 行 い , ス ラ グ塩基度 = (%CaO) / (%Si02) と ス ラ グ / メ タ ル間 の P の 分配比 L p = ( % P ) / 〔% P〕 を調 べ た 結果 を 第 7 図 に 示 し た 。 図 中 の T . Feは形成 さ れ た ス ラ グ 中 の 総鉄量 で あ る 。 ま た 第 7 図 に は ト ー ピ 一 ド カ ー 内 の 溶銑 に 同 様 の 粉状精鏔剤 を 非酸化性 ガ ス を 用 い て ィ ン ジ ヱ ク シ-ョ ン す る 徒来法 の デ ー タ を 比較 の た め に 併記 し た 。 [0042] 第 了 図 の 結果 は極 め て 興味深 い 事実 を 示 し て い る 。 す な わ ち , 本発 明法 で は低塩基度で 且 つ 高温 に お い て 高 い P 分配 比 が得 ら れて い る 。 脱燔反応 は, 温度 を 低 く , 塩基度 を 高 く - そ し て (FeO) を 高 く す る こ と が必 要 で あ る と い う の が徒来 の 常識的 な 考 え 方 で あ る 。 本 発明 法で は温度が高 く , 塩基度が低 く そ し て ( F e 0 ) が 低 く て も P 分 ¾ ];ヒ が高 く て 良好 な 脱煖が達成 さ れ る の で あ る 。 こ の 理由 に つ い て は必 ず し も 明 ら か で は な い が , 本発 明 法 の 場合 に は浴深 さ が浅 い 位置 で の 傾斜単 管 ノ ズ ル の ノ ズ ル ロ 近傍 に お い て 高 い 酸素 ポ テ ン シ ャ ル域 が形成 さ れ, こ こ で 脱 燐が効率 よ く 生 成 す る こ と に な り , そ の 浮 上 の 過程 が短 い の で 復 り ん が生 ず る よ う な 現象 が抑 制 さ れ る の で は な い か と 考 え ら れ る 。 し か も 本発 明 法 に よ る と , こ の 脱珪 と 同 時 に 脱 燐 が達成 さ れ , 従来法 の よ う に 事前 に 脱珪 す る 必要 は な く , 高 い 脱 珪脱燐効率 を 達成 す る こ と が で き る 。
权利要求:
ClaimsI 請求 の 範囲 ( 1 ) 水平方 商 に 設置 さ れ た 樋状 の 容器内 に 溶銑 を 下流 倒 に 向 け て 連続的 に 流 し な が ら , ノ ズル 口 が湯面下 と な る よ う に 該容器 の 側壁 に 設 け た 単管 ノ ズ ル か ら , 酸 素舍有気体 を キ ャ リ ヤ ー ガ ス と し て 粉 状 の 精鎳剤 を 溶 銑 内 に 斜 め 下向 き に 噴射す る こ と を 特徴 と す る 溶銑 の 予 備処理法。 ( 2 ) 側壁 に 単管 ノ ズ ルを 埋 め 込 ん だ 樋状容器 で あ っ て 該単管 ノ ズ ルが, 該容器 の 側壁 の 厚 み 内 を 外側 か ら 内 側 に 向 け て 下向 き の 傾斜 を 有 し て 貫 通 す る パ イ プか ら な り , こ の パ ィ プ に お け る 湯 と 接す る 側 の 実質的 な 長 さ 部分が ビ ッ カ ー ス 硬度 8 0 0 ( H V ) 以上 の セ ラ ミ ッ ク ス パ イ プ か ら な る こ と を 特徴 と す る 溶銑 の 予 備処理装置
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 EP0236801B1|1990-07-25|Verfahren zur Herstellung von Eisen CN1140760C|2004-03-03|用一喷枪/燃烧器将气体喷射入熔融金属的方法 DE69906125T2|2004-01-08|Integrierte vorrichtung zum einspritzen von technologischen gasen und feststoffen sowie verfahren zur anwendung dieser vorrichtung zum behandeln metallischer schmelzen ES2243006T3|2005-11-16|Procedimiento de fusion directa para producir metales a partir de oxidos metalicos. US4195985A|1980-04-01|Method of improvement of the heat-balance in the refining of steel US6267799B1|2001-07-31|Method of producing metals and metal alloys KR100728760B1|2007-06-19|직접제련 방법 및 그 장치 TWI287583B|2007-10-01|Method for the pyrometallurgical treatment of metals, metal melts and/or slags and injection device EP1137815B1|2005-04-27|A process and an apparatus for producing metals and metal alloys US3771998A|1973-11-13|Method and converter for refining pig iron AU768952B2|2004-01-08|Start-up procedure for direct smelting process US5480473A|1996-01-02|Method for intensifying the reactions in metallurgical reaction vessels DE60122318T2|2006-12-07|Vorrichtung zum einblasen fester materialpartikel in ein gefäss KR100207154B1|1999-07-15|금속과 금속합금의 제조방법및 그의 제조를 위한 용융환원용기 CA2405966C|2009-10-06|A direct smelting process and apparatus US6478848B1|2002-11-12|Direct smelting process CN1324156C|2007-07-04|精炼铁合金的方法 US4849015A|1989-07-18|Method for two-stage melt reduction of iron ore CN1221668C|2005-10-05|直接熔炼方法和设备 US4459137A|1984-07-10|Gasification of solid carbonaceous materials RU2102493C1|1998-01-20|Способ защиты огнеупорной футеровки металлургического сосуда JP2013519796A|2013-05-30|銅陽極精錬システム及び方法 JP4227346B2|2009-02-18|酸素を使用した金属精錬法 US5472478A|1995-12-05|Reduction of metal oxides and vessel CN1443246A|2003-09-17|直接熔炼方法和设备
同族专利:
公开号 | 公开日 DE3883993T2|1994-05-05| JPH01156413A|1989-06-20| KR960001712B1|1996-02-03| EP0394443A4|1991-05-15| KR900700628A|1990-08-16| EP0394443A1|1990-10-31| US5154756A|1992-10-13| DE3883993D1|1993-10-14| EP0394443B1|1993-09-08|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1989-06-15| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): KR US | 1989-06-15| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT BE CH DE FR GB IT LU NL SE | 1990-06-11| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1989900310 Country of ref document: EP | 1990-10-31| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1989900310 Country of ref document: EP | 1993-09-08| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1989900310 Country of ref document: EP |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 JP62/312341||1987-12-11|| JP62312341A|JPH01156413A|1987-12-11|1987-12-11|Method and apparatus for pretreating molten iron|DE89900310T| DE3883993T2|1987-12-11|1988-12-09|Vorrichtung und verfahren zur vorbehandlung von geschmolzenem metall.| KR89701517A| KR960001712B1|1987-12-11|1988-12-09|용선의 예비 처리법 및 장치| 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|